こんにちは。今回は、新学習指導要領の重要なキーワードである「言葉による見方・考え方」を育む授業デザインについて、具体的な活動例と評価方法を紹介しながら考察していきます。
「言葉による見方・考え方」とは、子どもたちが言葉を通じて様々な視点で物事を捉え、理解を深め、そして自分の考えを表現する力を育むことを目的としたものです。これは、21世紀型スキルとして求められているコミュニケーション能力や問題解決力、そして批判的思考力の育成にも直結します。社会に出たときに、周囲と協力して課題を解決するためには不可欠な力です。
授業デザインの工夫
1. 授業導入:「知りたい!」を引き出す
授業の導入部分では、子どもたちの「もっと知りたい」という興味関心を引き出すことがカギとなります。たとえば、小学校での国語の授業で物語文を扱う際には、以下のような工夫が効果的です。
視覚資料を活用して興味を引く
実際に授業で活用されている例として、物語の登場人物のイラストを見せたり、舞台となる場所の写真や動画を見せることで、子どもたちの理解が深まります。
生活と関連づけて考える
授業で説明文を扱う際、子どもたちの日常生活や身近な経験と関連づけることで、内容がより実感を伴ったものになります。
問いを投げかけ、考えさせる
「どうしてこの場面で登場人物はこう感じたのか?」などの問いかけは、子どもたちの内的な思考を活性化させます。
授業展開:主体的な学びを引き出す
授業の展開では、子どもたちが「見方・考え方」を使いながら、主体的に学べるような環境づくりが求められます。
対話を通して思考を深める
ペアワークやグループワークを取り入れ、対話を通じて考えを深める場を提供します。
具体的な体験を通して学びを実感する
教科書だけでなく、具体的な体験や実験を取り入れることで、学びに実感を持たせます。
思考ツールを活用して整理する
ベン図やK-W-Lチャート(知っていること、知りたいこと、学んだことの記録)などの思考ツールは、複雑な内容を整理し、情報を視覚化するのに役立ちます。
授業終末:学びの振り返りと日常生活との関連性
授業の終末では、子どもたちにその日の学びを振り返らせ、日常生活との関連性を意識させることが重要です。
メタ認知を促す
「今日は何ができるようになったか?」という問いかけを行い、自分の学びを振り返らせることで、子どもたちは学びを意識的に捉え、理解を深めることができます。この振り返りはノートに記録することで、後で見返すことができるため、学びが定着します。
学んだことを応用できる場面を示す
学んだ内容が日常生活でどう活かせるかを示すと、子どもたちにとって学びの価値が高まります。
表現活動を通して定着させる
学びをノートに書いたり、ペアで話し合ったりすることで、アウトプットを通じて理解が定着します。特に作文や感想文を書く活動は、考えを言語化する過程で子どもたちの思考が整理され、学びが深まります。
評価:多角的な視点で「見方・考え方」を評価する
「見方・考え方」の評価は難しいと感じるかもしれませんが、以下のような多角的な評価方法を取り入れることが可能です。
観察
子どもたちのグループワークや発言を観察し、どのような視点で物事を捉えているかを記録します。
ノート
子どもたちがノートに記録した内容を振り返り、文章や図、表などを通して、彼らの思考の過程を評価します。これにより、子どもたちが学んだことをどのように整理しているかが見えてきます。
作品
作文や図画工作、感想文などの作品を通じて、子どもたちが自分の考えをどのように表現しているかを評価します。
コメント